資金繰りを改善する7つの方法

企業が倒産してしまうのは資金繰りが回らなくなったときです。

☛☛☛「資金繰りの重要性」について詳しくはこちら

資金繰りに不安がある・資金繰りに問題を抱えているという場合に、改善していく方法にはどのようなものがあるでしょうか。資金繰りをうまく回していくためには「入(いり)は早く・出(で)は遅く」が基本です。

資金繰り改善の基本

「入は早く・出は遅く」

今回は、資金繰りを改善するための7つの方法について解説します。

① 回収のサイクルを短くする

「回収のサイクルを短くする」というのは、売ったお金が入ってくるまでの期間を短縮することです。

飲食業や小売業などの現金商売では、売上から入金までの間に期間があるケースは少ないかもしれません(最近は売上の翌日に入金してくれるクレジット決済サービスもあります)が

建設業や製造業、卸売業などの業種では掛取引が一般的であり、売上から回収(入金)までの間にタイムラグがあることが一般的です。

業種や取引先との関係によってタイムラグの期間には違いがありますが、このタイムラグの期間をできる限り短縮できれば資金繰りは楽になります。

「理屈では分かるけど取引先にお願いしづらい」こともあるかもしれませんし「無理を強いると取引先との関係が悪くなる」可能性もありますが

取引先に言われるがままの条件に対して依頼や交渉ができると、中長期的に大きな差が生まれます。

② 支払のサイクルを長くする

「支払のサイクルを長くする」というのは、買ったお金を支払うまでの期間を長くすることです。

「回収のサイクルを短くする」のと逆の発想です。仕入の支払(出金)をできる限り長くできれば資金繰りは楽になります。

ただしこれも「回収のサイクルを短くする」場合と同様に取引先との関係が関わってきますので、慎重に依頼・交渉を進めていく必要があります。

③ 在庫を減らす

在庫とは、お金が「モノ」に変わっている状態です。

適正な量の在庫を管理しながら仕入と販売が回っていれば良いのですが、在庫の量が過剰になると、「モノ」ばかりが多くて資金繰りを回すためのお金が少ないという状態になります。

「在庫を減らす」というのは、過剰な「モノ」を現金化してそのお金を資金繰りに回すことです。

まずは在庫の管理を徹底することから始めてみましょう。

④ 借入をおこす

「借入を起こす」というのは、お金を借りることです。

借入については、単純にお金が入ってくるので資金繰りは楽になります。ただし、安易な借入は禁物です。

借入を起こせば必ず利息の支払いと元金の返済が待っています。借入と返済の緻密な計画を立てて利用すべきです。

また、融資に頼り切った資金繰りでは、いずれ限界がきます。金融機関が融資してくれなくなると、一気に資金繰りが悪くなり最悪の場合は倒産ということにもなりかねません。

⑤ 資産を現金化する

「資産を現金化する」というのは、眠っていたり遊んでしまっている資産を売るなどして現金化することです。

特に不動産には固定資産税がかかりますので、"遊休"不動産はコストでしかないケースもあります。資産は自社の財務状況を確認しながら手放すという方法も考えられます。

⑥ 増資する

「増資する」というのは、新たに出資してもらい自己資本を増やすことです。

増資によって手元の資金が増えて資金繰りが楽になるだけでなく、財務状況が向上するため金融機関の融資審査にもプラスになります。

増資するときの注意点は、出資比率に気をつけることです。増資した結果、経営者とその他の出資者の出資比率が一定の割合を超えたり割り込むことがない様に検討していく必要があります。

また、増資したあとの資本金の額にも注意が必要です。民間の金融機関から融資を受ける(受けている)場合には、信用保証協会の保証を受ける(受けられる)企業規模についての制限があります。

☛☛☛「信用保証協会」について詳しくはこちら

☛☛☛「信用保証協会を利用できる会社」について詳しくはこちら

⑦ 適切な節税をする

「適切な節税をする」というのは、財務内容を悪くさせないように適度に税金をおさえることです。

過度な節税によって財務状況が悪い決算書ができてしまうと、中長期的な視点で見たときに逆に資金繰りを悪くする可能性があります。金融機関から融資を受ける(受けている)場合にはなおさら注意が必要です。

まとめ

☛ 基本は「入は早く・出は遅く」

☛ 状況に応じて使い分ける

☛ 安易な「資金繰り改善」は禁物

今回は資金繰りを改善する方法を7つ解説しました。状況によって使える方法が限られてしまうこともあるかもしれませんが、できることから取り組まれると良いと思います。

ただし、安易に目先のことだけに取り組んでしまうと逆に資金繰りが厳しくなることもありますので、中長期的にゴールを設定した上で取り組んでいきましょう。